2015/09/12 12:55

噂のサヴァ缶です!!

お洒落な黄色のエスプリを感じさせるパッケージ。 「Ça va?サヴァ?」とフランス語が書かれた この缶はこだわりづくしの高級サバ缶です。※サヴァ=お元気ですか?の意味 国産のサバを良質なオリーブオイルに漬け...

2015/09/11 16:54

奈良から「やまとびと75号」

奈良よりやまとびと75号入荷しました。 特集は「神の郷」、大夫天神社と笠山荒神。ヴォーリズの心では旧静岡英知女学院宣教師館を。

2015/09/09 18:34

ハンケイ500M27号【岡崎道】

今号は岡崎道特集。・関西美術院・京都生ショコラ オーガニックティーハウス ・ベッカライ・ペルケオ ・一番星・服部食品・パティスリー・アキュイール観光客の方にも地元の方にも読んでほしい1冊です。

2015/09/08 16:42

アド街っく天国にWBS。やっぱり面白い!ケトル22号【テレビ東京が大好き】

ケトル22号【テレビ東京が大好き】入荷しました。アド街っく天国にWBS。テレビ東京って、違っていて面白いんですよね~(^-^)◆表紙 ワールドビジネスサテライトスタジオ(右から大澤亜季子、豊島晋作、大江麻理...

2015/09/07 15:13

中央線沿線は魅力的★ケトル6号【中央線が大好き】

ケトル6号【中央線が大好き】入荷しました。 満島ひかりと高円寺の名曲喫茶「ネルケン」で珈琲を◆ネタモト ももいろクローバーZ/竹内久典/三島邦弘/橋本愛/今野真一/伊藤弘/マキタスポーツ/河瀬直美/南馬越一...

2015/09/04 13:43

縁起の良いプレゼント 千鳥ちゃん

敬老の日にかわいらしくて、縁起の良い千鳥ちゃんサンキャッチャーはいかがでしょう?風の駅オリジナルなので、京都みやげにもぴったりです。 風の駅では、もらって(所有して)嬉しくて、 元気が出て、更に京都...

2015/09/03 17:47

島根、旅してみませんか? 日々17号

特集 米沢亜衣さんが訪ねる、作る島根県・浜田市の食材と魅力 農家民宿のお母さんに角寿司を教えていただく 浜田市の“おいしい”を訪ねる うつわの履歴書 三谷龍二 「教会ブローチ」 浜田市の食材で作る「イタ...

2015/08/15 19:15

雑貨が大好きな方へ マチボン5

愛媛よりマチボン5入荷しました。 今号のテーマは雑貨・生活道具の店。 駅長、マチボン大好きです。マチボンシリーズを見ていたら愛媛ってどんなに素敵なところなんだろうと思います。 全部そろえて損はありま...

2015/08/13 14:09

夏休みのお土産に 三鉄サンキャッチャー

三陸鉄道サンキャッチャーは、JR東日本『大人の休日倶楽部ミドル』8月号に掲載頂きました。 三陸鉄道の復旧を応援するために ちっちゃなクレープ屋さん×sunawo na katachi×風の駅が三陸鉄道の許可の下作成した ...

2015/08/11 13:35

夏休みに読みたい本「思いつきは神のささやき~旅するシェフの4000日」

出張シェフとして全国を旅する料理人 吉田友則シェフの旅と料理と人との出会いが詰まった一冊です。 旅先だからこそのハプニングと、それに動じることなく、 新たな発想で料理をつくり続けてきた日々を、 美味し...

2015/08/08 13:53

ソトコト9月号のおすすめリトルプレス「気になる京都」

8/5発売の雑誌ソトコトさんで「気になる京都」がおすすめリトルプレスとして紹介されています。 良かったらご覧くださいね。136ページです。

2015/07/31 16:02

KYOTO VISITOR'S GUIDE8

外国人向けの英語による京都ガイドです。今月は8月の京都の行事の他、特集ではあの花街の写真を多くてがけているカメラマン溝口ひろしさんの舞妓さん等の花街の写真と四季が沢山紹介されています。

2015/07/31 16:00

赤ちゃんと京都を楽しみたいママパパへ あかちゃんと一緒京都おでかけ帖

小さな子供のいるママ達が こども連れでも安心して楽しめるカフェや レストラン、スポットを集めた本を作りました。ベビーカーで通る場合のおすすめルート や子供連れで入れるトイレ情報など、 京都関西のママパ...

2015/07/28 16:08

素敵なオリジナル南部風鈴

毎年人気の南部風鈴【叡電×風の駅オリジナル短冊仕様】。 叡山電車鞍馬駅と風の駅のみで販売です。 南部風鈴は暑さを和らげてくれるような やさしく涼やかな音色です。 昔ながらの和柄(松)の他、福を呼ぶ魚と...

2015/07/27 23:36

秋田から のんびり13号

秋田からのフリーペーパー「のんびり13号」入荷しました。 今号のテーマは「高質な田舎をめざして」です。 道の駅、地元と観光客、または暮らす人々をつなぐ場所になってきていますね。 秋田の道の駅十文字を通...