2025/04/26 23:26

GWはゆっくり良い本を読みませんか?
【風の駅新刊入荷情報】
日本美のこころ


彬子女王殿下が日本美のこころを探す旅

「赤と青のガウン」の著者・彬子女王殿下が
6年間の英国留学を終えて次に向かわれたのは
「日本美のこころ」を探す旅だった。

「神宮の御神宝」「皇居の盆栽」「皇室が育んだボンボニエール」など、
日本の美を巡る旅を収録した「日本美のこころ」。

「烏帽子」「久米島紬」「漆掻き道具」など、
日本の伝統工芸を支える最後の職人たちとの出会いを描いた
「最後の職人ものがたり」。

その2冊を1冊の文庫として完全収録。

彬子女王殿下が4年間にわたって巡り続けた
「日本美のこころ」を、54篇の美しく
瑞々しい文章で綴った珠玉のエッセイ集。

【編集担当からのおすすめ情報】
「日本美のこころ」「最後の職人ものがたり」の文庫化にあたって
殿下にいただいた「あとがきに代えて」にはこんなことが記されていました。

「私の日本美のこころを探す旅は今も続いている。
この本のカバーデザインになっている雪の結晶は、
一つとして同じものはないと言われるほど多様性がある。
日本文化も、地域ごとに様々な異なった文化があったり、
カレーやラーメンなど、海外の文化が日本文化として形を
変えて根付いていたりと、多様性があり、
私には雪の結晶と日本文化が重なって見える。
掌に乗ったらはかなくも消えてしまう雪のように、
この先失われてしまう日本文化もたくさんあるのだと思う。
でも、その刹那的な美しさを記録に、
そして記憶にとどめていくために、
これからも旅を続けていきたいと思っている。
この本を手にしてくださる方たちに、
たくさんの日本美のこころが届くことを祈りつつ」

日本文化の多様性には目を見張るものがあります。
ですが、多様なものはとかくわかりにくいもの。
殿下が日本文化に向けるまなざしはわかりにくいもの、
多様なものをそのままわかろうとする真摯なものです。
本書は殿下が体験された54の日本美のこころを
追体験できるというまたとない機会を読者のみなさんに
提供できると信じています。(出版社)